家族凝集性と家族開放性が成員の精神的健康に及ぼす影響について

渡邉 菜緒

 本研究では、第一に家族凝集性の認知が成員の精神的健康に与える影響を見ること、第二に家族開放性が成員の精神的健康に与える影響を見ること、そして第三に家族凝集性と家族開放性を絡めて、成員の精神的健康に与える影響を探ることを目的としている。現在、家族の崩壊が取りざたされていて、家族の構成や家族の機能の変化がその要因として挙げられている。そうした中で、これまでの家族研究では、家族の機能に注目し、家族内の関係性やコミュニケーションを中心に取り上げることが多かった。しかし、本研究では家族内での関係性を表す家族凝集性に加えて、家族外との交流形態を表す家族の開放性に注目した。そして、成員のそれぞれの変数に対する認知と成員の精神的健康がどのような関係にあるかを、交互作用も考慮した上で検討した。具体的な仮説としては、

@     家族のまとまりが強いほど、成員は精神的に健康となる、

A     家族が開放的であるほど、成員は精神的に健康となる、

B     家族開放性と家族開放性ともに高い場合、そうでない場合より成員の精神的健康は高くなる

という3つの仮説を立て、実際に社会調査を用いて仮説の検証を行った。

その結果、仮説@、Aについては支持され、仮説Bについては支持されなかった。すなわち、成員の精神的健康に対して、家族凝集性と家族開放性は正の相関があり、二つの変数の交互作用は見られないということが分かった。このことから、成員の精神的健康を中心として考えると、性別、年齢、身体的健康、主観的経済状態や成員間での個人特性を考慮しても、家族凝集性と家族開放性は成員にとって非常に重要であることが分かった。また、家族凝集性と家族開放性の双方の主効果は見られたが、両変数を組み合わせた交互作用は見られず、各変数が独自の影響を及ぼしていることが分かった。

その理由として、以下の3つのことが言える。一つ目に、まとまることをよしとする日本の文化を背景として、家族凝集性が高いことが成員に肯定的に評価されたことである。二つ目に、家族が開放的であること、すなわち社会と積極的に接触を保ち、外部のさまざまなものを受容的に取り入れ、柔軟さをもって対処していくことが、成員の精神的健康にとってプラスの意味を持つということである。三つ目に、家族凝集性と家族開放性それぞれは成員にとって両立しうるものであり、かつ、が、成員の精神的健康に対し独立した効果を持っており、家族がまとまりを持っているとする認知と、開放的であるという認知それぞれが成員の精神的健康にとってよい影響を及ぼしているということである。

本研究から得られた結果で、学術的には家族開放性という新たな概念を提出し、家族システムという観点で家族をとらえ、個人の精神的な健康の環境要因を調べる上で、個人とその周り、といった枠組みでとらえるのではなく、家族、そしてさらに大きなシステムとしての社会をも視野に入れることの必要性を示唆した。また、一般世間においては、地域社会における家族政策の方向性を示すとともに、「家族は自分に大きな影響を与えるものであり、大事にしていかなければならないものである」という意識を持つことを家族自身、ひいては家族の成員に促す役割を果たしたと言えよう。また心理臨床の場における治療方針や家族療法の有効性を示すものである。しかし方法論的な限界や、質問項目の問題もあり、更なる検討が必要である。さらに、本研究で新たな概念として提示された、家族開放性の構成についての多面的な検討も今後の研究に委ねたい。